ギターとベースの違いと見分け方【音の違い・弦の違い・見た目の違い】

これから楽器を始めてみようかと考えている方は、「ギターとベースは何が違うんだろう?」と思うことがあるのではないでしょうか?

 

ギターとベースは、見た目が似ているとお思いかもしれませんが全く違う楽器です。

今回はギターとベースの違いについてわかりやすく解説します。これから楽器を始めたいと思う方や楽器初心者の方は是非読んでみてください。

 

目次

ギターとベースの違いを要素に分けて解説

それでは、ギターとベースの違いについて、要素ごとに解説していきます。

弦の本数の違い

ギターとべースの外見は斜めに持つ弦楽器でぱっと見似ています。最初にギターとベースを見分ける方法をお教えします。弦の本数が違います。

 

多くのギターが6本弦です。そして、多くののベースが4本弦です。6本か4本です。どうですか、わかりやすいでしょう。ギターかベースがわからなければ、弦の本数を数えてみましょう。

 

しかし、ギターやベースは歴史が長いので変わった弦の数のものもあり、ギターは7本弦や12本弦、ベースの方は5本弦や6本弦のものもあります。そのため、絶対ギターは6本弦、ベースは4本弦というわけではないので、注意してください。

 

こういう話をするとこだわりの6本弦ベース使ってる方が出てきてが「オレのベースは6弦で、4弦なんてかっこ悪い。」とか言って得意げに自分のベースの写真をだしてきますが、適当にかわしておいてください。その人のこだわりだと思ってあげてくださいね。

 

ギターが6弦、ベースが4弦となると、ベースは4本ですからぱっとみて弦の数が少ないと思えばベースです。弦が少ないと弦の張りを調節するペグ、ヘッドについている糸巻きのような金具のようなものも弦の数だけついているのでベースは少ないです。最初の見分け方法としては簡単に弦の数を確認してみてください。

音域の違い

音を出してみると、出る音の高さ、音域と呼ばれますが、その音域がギターとベースでは異なっています。普通のチューニング(調律)をして音を出すと、ギターの音域はベースの音域のちょうど1オクターブ上の音程が出るようになっています。

 

そこで、ギターは高音、ベースは低音ということになりますが、なぜそのような楽器の使い分けが必要なのでしょうか。

それはバンドの楽器を考えながら見てみましょう。

 

音の役割の違い

ギターとベースは、外見は似ていますが、やっていることは全く違います。

 

ギターはメロディーを担当しています。ピロピロと歌を奏でているようなものです。また、ギターはジャカジャカ演奏しているところが、ギターらしいですが、それは和音、コード演奏といいます。リズムにあわせて、ジャカジャカ、ピロピロですので、土台の上に乗っかって自由にやっている感じです。

 

それに対して、ベースはその名の通り土台です。低音でリズムをとり、アンサンブルの土台を支えています。最近はベースもギターのような派手な奏法も行われることがありますが、基本的には地味めの重低音でベースラインを出してメロディーを引き立たせるような同じ音を繰り返す土台の役割です。

 

ベースは低音でリズムをとることで音楽のペースを決めますが、聴覚上とても重要です。音楽全体のリズムをベースが担うことで、リズムの基礎となります。

 

もちろんドラムなどのパーカッションがリズムをとってたたいていますが、そのドラムと同様の役目をベースはすることになり、低音でリズムをとって、音を響かせるため、ドラムとベースをあわせてリズム隊とも呼ばれます。

 

このように、ギターはメロディーライン、ベースはリズムのボトムラインと役割が違うのでそれにあわせてギターは高音、ベースは低音と音域が違います。違う音域をだすためには、楽器の見た目に影響します。

 

ネックの長さ(スケール)の違い

お好きなバンドのギターとベースの楽器が写っているところを見比べてみましょう。ギターとベースだと、ベースの方がネックが長いです。ネックとは左手で持ってる細い棒のところです。これはベースはギターの1オクターブ下の音域ということに関係しています。

 

弦が長いほうが音が低くなるのです。ということは、ネックが長いということはそのネックにはってある弦は長くなり、音が低くなります。

 

しかし、ネックが長いと小柄な方は弾くのが大変ということになります。女性バンドをみるとわかりますが、左手をとんでもなく伸ばさければならないということです。

 

ネックが短めのベースもありますが、そのようなショートスケールのものでもギターよりはネックは長くなりますので、ギターかベースかを見比べるのにネック部分をくらべるとわかりやすいです。

 

ぱっと遠目からみると、ギターなのかベースなのかはネックの長さで簡単に判断できるようになるので、見慣れてくるとケースに入った状態でもどちらか見分けられるようになります。

 

ボディの大きさの違い

ネックが長いのがベースということがわかりましたが、ボディもベースの方が大きいことが多いです。ボディは右手でおさえているところの全体を指します。

 

どのような楽器でもふつう低音楽器になるにつれてボディが大きくなるという特徴があります。バイオリンでもサックスでもそうです。けれど、エレキ楽器は楽器の大きさ自体は関係がないです。

 

けれども、アコースティックでもエレキでもベースはネックが長くなるため、楽器全体の重量のバランスを考えるとボディが大きくなり、見た目のかっこよさのためにもボディを大きくしているのでしょう。そのため、ベースの方がギターよりもちょっとボディが大きいので見比べて確認してみてください。

 

弦の太さの違い

次に注目してもらいたいのが、弦の太さです。ギターとベースの音域の違いをだすためにギターのものとベースのもの弦の太さが全く違います。

 

ベースの方が格段に弦が太いです。そのため、太い弦を押さえるためにはギターよりも強い力で押さえなければなりません。ベースの弾き方は一本一本弦を押さえるように引くようになります。遠目で見ると弦が圧倒的に太いので弦がよく見えるのがベースです。

 

実際弾くとなると、ベースの太い弦を押さえるのも慣れなので、慣れてしまえば力で押し付けるようなものではなく力はそんなにいらないものです。

 

それに対してギターは複数本の弦を同時に押さえます。左手には指が5本しかなくて、しかも親指はネックの裏にあるというのに一気に6本の弦を押さえるような技が必要です。またギターソロのようにメロディーを弾くときは早く弾くことになるので、ベースの弦の太さでそれをやるのは難しいです。

 

ギターがかっこいいジャカジャカの和音やコード演奏、またはメロディーを弾くときのピロピロも、弦が細いからできるのです。ギターの聞かせどころです。

 

ギターとベースはどちらの方が難しいか

ギターとベースはそれぞれに違う難しさがあるので、単純に難しさを比べることはできません。

ギターの方が弦の本数が多いけれどベースの方が弦が太いから、ひくにはそれぞれ別のコツがいります。ベースはネックが長くてフレット間隔も広いから弦を押さえるのが大変……でもギターほど多彩な奏法は必要がありません。

 

ベースの低音の音作りは難しいでしょう。リズムの要なのでリズム感は必要だし、土台となる音なので間違えると曲調が変わってしまいます。しかしエレキギターでの音作りは6本の弦を押さえ、複数の弦をならすので最初はコードを押さえるのも難しいですし、和音を出すのが簡単にはできません。

 

ギター、ベースどっち

ギターとベースは外見は似ていますが、やってることは全然違います。全然違う楽器なんだから、比べるのが間違いです。

 

「ラグビーとアメフトどっちから始めたらいいんですか」って聞いてるようなものです。やってるフォームだけ見るとなんとなく似たような競技に見えるかもしれないけれど、それぞれ全く違う道具を使い、全く違うルールを使う、別の競技です。

どっちでも好きな方をまずは始めて下さい。

 

 

まとめ

今回は、ベースとギターの違いについて解説しました。

結局のところ、やってみたいなと思う方をやってみるのが一番です。好きなバンドの方がどっちをやってるかでもいいと思いますよ。

 

どちらかを始めてある程度上達したら別の方を始めてもいいですし、もう片方ができなくなってしまうわけではありません。ギターとベースは弾き方が似ているとろもあるし、2つの楽器を知っている方が役にたつこともあります。

ギターをやっている人の方が多いけれど、バンドにはベースが絶対必要なのでベースができる人は部活やバンドで引く手あまただったりします。

 

楽器は好きなものを選んだほうがいいので、直感でかっこいいなと思ったほうをおすすめします。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次